●●「グラフで見る世界」一覧●●

●1988年
●1989年
●1990年
●1991年
●1992年
●1993年
●1994年
●1995年
●1996年
●1997年
●1998年
●1999年
●2000年
●2001年
●2002年
●2003年
●2004年
●2005年

●1988年
 4月 No.1  日本の人口・・・板倉聖宣
 5月 No.2 世界の人口・・・板倉聖宣
 6月 No.3 各国のGNP国民総生産・・・板倉聖宣
 7月 No.4 各国の1人あたりのGNP国民総生産・・・板倉聖宣
 8月 No.5 日本の貿易世界地図・・・板倉聖宣
 9月 No.6 日本人の旅行世界地図・・・板倉聖宣
10月 No.7 世界の言語地図・・・板倉聖宣
11月 No.8 オリンピックのメダル数・・・板倉聖宣
12月 No.9  ノーベル賞(物理学化学医学生理学)受賞者数とGNP・・・板倉聖宣

このページの先頭へ

●1989年
 1月 No.10 欧米のコインと円高・・・板倉聖宣
 2月 No.11 1988年度学校系統・就業者数・・・板倉聖宣
 3月 No.12 日本の生徒と教師野数・・・板倉聖宣 長岡清
 4月 号外  天皇報道とマスコミ・・・板倉聖宣
 5月 No.13 小中学校の教員の年齢構成・・・長岡清 板倉聖宣  6月 No.14 日本の税金の変遷・・・長岡清 板倉聖宣
 7月 No.15 英国の税金の変遷・・・板倉聖宣/長岡清
 8月 No.16 人類の歴史・社会の法則・・・板倉聖宣/長岡清
 9月 No.17 ドイツの大学生数の変遷・・・板倉聖宣
10月 No.18 イギリスの木綿生産量の変遷(上)・・・板倉聖宣
11月 No.19 イギリスの木綿生産量の変遷(下)・・・板倉聖宣
12月 No.20 世界の独立国の数の変遷・・・長岡清/板倉聖宣

このページの先頭へ

●1990年
 1月 番外編 『たのしい授業』の読者分布・・・板倉聖宣
 2月 No.21 東ヨーロッパ諸国の人口・国旗地図・・・板倉聖宣
 3月 No.22 ソ連の民族問題とその経済的基礎・・・長岡清/板倉聖宣
 4月 No.23 日本の輸出品目の変遷・・・井藤伸比古
 5月 No.24 日本の産業別就業者数の変遷−その実数と比率−・・・板倉聖宣 佐々木敏夫
 6月 No.25 1975~1941年明治8~昭和16年 日本の車の数の変遷数・・・板倉聖宣 長岡清
 7月 No.26 日本の有権者数の変遷数・・・板倉聖宣 長岡清
 8月 No.27 英国の有権者数の変遷数・・・長岡清
 9月 No.28 雲量の度数分布図・・・板倉聖宣 荒井公毅
10月 No.29 アラブ諸国の人口・GNP地図・・・板倉聖宣 長岡清
11月 No.30 日本の輸入品目の変遷・・・井藤伸比古
12月 No.31 日本の電子レンジの生産台数の変遷・・・長岡清

このページの先頭へ

●1991年
 1月 No.32  日本の家電製品の生産台数の変遷・・・板倉聖宣 長岡清
 2月 No.33  コインの発行枚数の変遷・・・松崎重広
 3月 No.34  貨幣の変遷から何が見えるか・・・長岡清
 4月 No.35  日本と米国の技術貿易収支・・・板倉聖宣
 5月 No.36  各国1人あたりの砂糖消費量の変遷・・・長岡清・板倉聖宣
 6月 No.37  変わる国旗・変わる国名・・・板倉聖宣
 7月 No.38 輸出のグラフから見た日米関係・・・井藤伸比古
 8月 No.39  日本の海外移民数の変遷・・・井藤伸比古
 9月 No.40  若がえる校長・教頭・・・長岡清
10月 No.41  ソ連(ヨーロッパ部)の共和国の国旗・・・板倉聖宣
11月 No.42  日本の輸入相手国・・・井藤伸比古
12月 No.43  日本の観光収支・・・長岡清

このページの先頭へ

●1992年
 1月 No.44  戦死者数で見る近代日本の戦争・・・重弘忠晴
 2月 No.45  作曲家別に見た交響曲の数・・・西條善英
 3月 番外編  日本の国旗・応援旗をデザインしよう・・・竹内徹也
 4月 No.46  公立学校の教員の給料日・・・長岡清
 5月 No.47  「年貢と人口の法則」の発見・・・板倉聖宣
 6月 No.48  グラフ式年譜 ガリレオの年譜・・・板倉聖宣
 7月 No.49  世界で使われている文字・・・井藤伸比古
 8月 No.50  牛肉・豚肉,どちらをよく食べる? 分布(散らばりと集まり)を考える・・・長岡清
 9月 No.51  日本の総理大臣の名産地・・・橋本淳治・板倉聖宣
10月 No.52  電気伝導率と熱伝導率の相関グラフ・・・板倉聖宣
11月 No.53  革命の時代と科学サークル ウィルキンズとボイル年譜・・・板倉聖宣
12月 No.54  王認学会の会合日・・・板倉聖宣

このページの先頭へ

●1993年
 1月 No.55  日本史の時代区分・・・板倉聖宣
 2月 No.56  アメリカの戦争の歴史・・・長岡清・板倉聖宣
 3月 No.57  グラフで見る『たのしい授業』の普及・・・板倉聖宣
 4月 No.58  日本各地の日の出時刻・・・三木淳男
 5月 No.59  アメリカの大統領の名産地・・・池田毅司
 6月 No.60  英・独・仏の鉄の生産量の変遷・・・長岡清
 7月 No.61  1810年~1941年の反(=300坪)当たりの米の収量の変遷・・・長岡清
 8月 No.62  日本人男性の生命(生存)曲線・・・長岡清
 9月 No.63  「男はつらいよ」の観客動員数・・・西條善英
10月 No.64  日本人の身長の歴史・・・長岡清
11月 No.65  女性教師の数の変遷・・・黒田礼子
12月 No.66  青年が見た「自分の国」像・・・住本健次

このページの先頭へ

●1994年
 1月 No.67  温度で見る金属と半導体・・・山田正男
 2月 No.68  子どもは何曜日に生まれるか・・・長岡清
 3月 No.69  さらに若返る校長・教頭・・・黒田礼子
 4月 No.70  ヨーロッパの画家の人口の変遷・・・平賀幸光
 5月 No.71  主要先進国の女性の未婚率の推移(45~49歳の未婚率)・・・住本健次
 6月 No.72  図表に見る日本の教育・・・板倉聖宣
 7月 No.73  日本の文化圏地図・・・板倉聖宣
 8月 No.74  日本の米の生産量と輸出入量の変遷・・・住本健次
 9月 No.75  世界の米食国−人口地図・・・板倉聖宣・佐々木敏夫
10月 No.76  日本と中国の1人あたり砂糖消費量の変遷・・・長岡清・板倉聖宣
11月 No.77  ヨーロッパの作曲家の人口の変遷・・・黒田礼子
12月 No.78  大学卒業生と博士号取得者の国際比較・・・板倉聖宣

このページの先頭へ

●1995年
 1月 No.79  日米総理大臣と大統領の給料くらべ・・・橋本淳治
 2月 No.80  中国の王朝とその首都の変遷図・・・板倉聖宣
 3月 No.81  阪神大震災の男女・年代別1万人あたり死亡者数・・・橋本淳治
 4月 No.82  東京近郊路線の曜日別ダイヤによる分類図・・・長岡清
 5月 No.83  1995年の月の南中する高度(東京)・・・三木淳男
 6月 No.84  分子模型で見るサリンの生成と分解・・・由良文隆
 7月 No.85  中国史・略年表の書き方・・・住本健次
 8月 No.86  米国の産業別就業者の変遷・・・岸勇司
 9月 No.87  予備校の先生と高校の先生 −生徒たちが見た「先生」の比較−・・・長岡清 板倉聖宣
10月 No.88  都道府県別に見た〈被差別部落〉の状況・・・住本健次・板倉聖宣
11月 No.89  書籍・コミックスの発行部数・・・長岡清
12月 No.90  ある被差別部落の人口の変遷 −江戸時代の和泉国南王子村−・・・板倉聖宣・橋本淳治

このページの先頭へ

●1996年
 1月 No.91  世界各国の一卵生の双子・二卵生の双子の出産件数の割合・・・福岡辰彦
 2月 No.92  量率グラフによる(海上・航空別)日本の貿易の品目別構成・・・松崎重広
 3月 No.93  日本国内の輸送機関別旅客輸送の割合の変遷・・・飯田信弘
 4月 No.94  日食と月食の周期・・・三木淳男
 5月 No.95  名前に「子」のつく女性の割合・・・井藤伸比古
 6月 No.96  富士山はどこから見えるか・・・田口司朗
 7月 No.97  「町」と「村」なんと読む?・・・長岡清
 8月 No.98  都道府県別に見た〈まゆ〉の生産量の変化・・・板倉聖宣
 9月 No.99  未来の学生・生徒の数・・・板倉聖宣
10月 No.100  長州藩(山口県)の人口の変遷・・・板倉聖宣
11月 No.101  お米の名産地の変遷・・・西田隆
12月 No.102  江戸時代の幕府領の石高・・・幸田正孝

このページの先頭へ

●1997年
 1月 No.103  日本の教師の数・・・板倉聖宣
 2月 No.104  最近の国税収入・・・長岡清
 3月 No.105  神社と寺院の名産地・・・板倉聖宣
 4月 No.106  自動車の生産台数と輸出台数・・・肥沼孝治
 5月 No.107  日本人の平均余命の変遷・・・長岡清
 6月 No.108  1892年生まれの人の生存者数の変遷・・・井藤伸比古
 7月 No.109  2つのコンゴの国旗の変遷・・・板倉聖宣,長岡清
 8月 No.110  1日の体重変化(サントロの実験の追試)・・・増田伸夫
 9月 No.111  熱膨張と融点・・・山田正男
10月 No.112  食品の水分とカロリー・・・増田伸夫
11月 No.113  1994年の日本の工業生産状況・・・肥沼孝治
12月 No.114  日本の財政歳出の割合の変遷・・・長岡清

このページの先頭へ

●1998年
 1月 No.115  日本の発電量(エネルギー源別)の変遷・・・肥沼孝治
 2月 No.116  校内暴力の発生件数・・・板倉聖宣
 3月 No.117  明治初期に洋風小学校がたてられた地域・・・板倉聖宣
 4月 No.118  古代の「国・道」と明治の「道府県」・・・橋本淳治・板倉聖宣
 5月 No.119  アメリカの地方別人口比率・・・池田毅司
 6月 No.120  大都市の人口くらべ・・・板倉聖宣
 7月 No.121  州旗と祝日に残るアメリカ南北戦争・・・池田毅司
 8月 No.122  日本の(実質)国内総生産(GDP)・・・板倉聖宣
 9月 No.123  世界の電気の周波数・・・三木淳男
10月 No.124  チケットの売れ行きの法則性・・・村重政司
11月 No.125  三大経済発展期の年図・・・板倉聖宣
12月 No.126  電話の普及台数の変遷・・・長岡清

このページの先頭へ

●1999年
 1月 No.127  地方財政歳入内訳の変遷・・・長岡清
 2月 No.128  増え続けるクレジット,ローン・・・長岡清
 3月 No.129  日本と朝鮮=韓国の開国と近代化対照年表・・・板倉聖宣
 4月 No.130  北海道と新潟の米の生産量・・・末丸千早
 5月 No.131  東京の公立小中学校の生徒と教師の数・・・長岡清
 6月 No.132  東京の公立小中学校の教員の年齢構成・・・長岡清
 7月 No.133  日本の産業構成の変化・・・板倉聖宣
 8月 No.134  自動車と日米貿易摩擦・・・横山尚幸
 9月 No.135  国内貨物輸送の移り変わり・・・長岡清
10月 No.136  中学の勉強,何が必要?・・・肥沼孝治
11月 No.137  世界の石油生産量・・・多久和俊明
12月 No.138  主な筆記用具の生産量・・・末丸千早

このページの先頭へ

●2000年
 1月 No.139  レコードとCDの生産枚数・・・長岡清
 2月 No.140  米の生産量と人口の変遷・・・松崎重広
 3月 No.141  日本のレジャー産業の売上げ・・・落合大海
 4月 No.142  東ティモールの旗と歴史・・・野戸谷睦
 5月 No.143  パジャマの重さと温度・・・増田伸夫
 6月 No.144  生糸の生産量と輸出量の変化・・・横山尚幸
 7月 No.145  図書館の数の変化・・・橋本淳治
 8月 No.146  日本の貿易地図・・・長岡清
 9月 No.147  アラブ諸国の国旗の変遷・・・長岡清・平野孝典
10月 No.148  「殺人」の少年検挙数の変遷・・・中一夫
11月 No.149  分子ふるい「ゼオライト」・・・板倉聖宣 設計=山田正男
12月 No.150  即席麺の生産量の変遷・・・長岡清

このページの先頭へ

●2001年
 1月 No.151  かけ算とわり算の記号・・・森下知昭
 2月 No.152  学力テスト成績(1999年,中2理科)と一人あたりGNP(1998)の相関図・・・板倉聖宣
 3月 No.153  ニュートンの「虹の色幅」仮説 −〈虹の各色の幅〉と〈音階の間隔〉の対応−・・・板倉聖宣
 4月 No.154  明治以来の日本の小学生の数・・・橋本淳治
 5月 No.155  公営ギャンブルの売上げ・・・落合大海
 6月 No.156  日本の野菜輸入量の変遷・・・松崎重広
 7月 No.157  牛肉と豚肉の一人あたりの消費量(1998)・・・長岡清
 8月 No.158  ギリシア史年図(その1)・・・板倉聖宣
 9月 No.159  長岡清(1960.7.5~2001.7.30)年図・・・板倉聖宣
10月 No.160  ギリシア史年図(その2)・・・板倉聖宣
11月 No.161  月と太陽と地球の大きさくらべ・・・三木淳男
12月 No.162  アフガニスタン年図・・・板倉聖宣

このページの先頭へ

●2002年
 1月 No.163  週刊少年マンガ雑誌の売行き・・・長岡清
 2月 No.164  アルミニウムの価格の移りかわり・・・松崎重広
 3月 No.165  アフガニスタンの国旗変遷年図・・・丸山秀一 板倉聖宣
 4月 No.166  日本の科学読物発行点数・・・板倉聖宣,西條善英
 5月 No.167  日本の貿易収支と所得収支・・・板倉聖宣
  6月 No.168 自動車の国内生産と海外生産・・・板倉聖宣
 7月 No.169  社会主義国の数の変遷・・・岸勇司
 8月 No.170  借金のグラフ・・・長岡清
 9月 No.171  世界の大国の面積くらべ・・・岸勇司
10月 No.172  1810~1941年の米の反当り収量の変遷・・・板倉聖宣
11月 No.173  日本の平均寿命の変化・・・松崎重広
12月 No.174  大科学者の寿命は?・・・板倉聖宣,黒田礼子

このページの先頭へ

●2003年
 1月 No.175  作曲家の寿命は?・・・西條善英
 2月 No.176  分子の形と沸点・凝固点・・・山田正男
 3月 No.177  昔の病気,今の病気・・・松崎重広
 4月 No.178  金属(ナトリウム)の原子模型・・・由良文隆
 5月 No.179  江戸時代の本屋(出版者)の数の変遷・・・板倉聖宣
 6月 No.180  アラブ分割の年図(1880年以降のアラブ諸国)・・・中一夫
 7月 No.181  家畜の飼育頭数と出荷頭数・・・松崎重広
 8月 No.182  出生数から見る「学校」の未来・・・井藤伸比古
 9月 No.183  教員の病気休職者数の変遷・・・板倉聖宣
10月 No.184  新規就業者の離職率の推移・・・増田伸夫
11月 No.185  原子の標本づくり 〜《原子とその分類》専用台紙・・・丸山秀一
12月 No.186  金とプラチナ(白金)の価格の変遷〜各年の平均価格・・・井藤伸比古

このページの先頭へ

●2004年
 1月 No.187  現代日本人全体の職業別分類〜非就業者も含む・・・井藤伸比古
 2月 No.188  チョコレートの月別支出金額の変遷・・・末丸千早
 3月 No.189  国別(ブッシュ/ビンラデンを信頼している人)の割合・・・多久和俊明
 4月 No.190  もし,昔の子どもが日本周辺の国旗を調べたら・・・橋本淳治
 5月 No.191  湾岸戦争直前,イラクの貿易相手国・・・橋本淳治
 6月 No.192  米国の失業者率の変遷・・・岸勇司
 7月 No.193  近世初頭の先進地域と後進地域・・・落合大海
 8月 No.194  日本国憲法とその構成・・・肥沼孝治
 9月 No.195  戦後日本の主要工業製品の生産量・・・井藤伸比古
10月 No.196  アテネ・オリンピックのメダル数・・・板倉聖宜・井藤伸比古
11月 No.197  北海道の人口・・・板倉聖宜
12月 No.198  幕末の世界地図・・・愛知県西尾市「岩瀬文庫」蔵

このページの先頭へ

●2005年
 1月 No.199  米大統領選挙・投票者1万3660人に聞きました。・・・多久和俊明
 2月 No.200  学校教育の現状・・・丸山秀一

このページの先頭へ

ホームへもどる

inserted by FC2 system